カテゴリーマスカテルズ

クラシックなマスカテルとモダンなマスカテルとに分けて理解できるようになるのが目標。


ーーー

マスカテルらしさ…対象Sというギャグは置いといて、特定の香りが想定されてはいる。中国種のSFの一部に専有のはずとされる。AV2には備わらない*1


チャイナらしさ…これはたぶんすぐ大まかには分かる

クローナルらしさ…未だ不明瞭。甘い感じなのか、メロウというべきか。フラワリートも違うが質の形だけは似てる別種の香りの質感群なのか。軽いっちゃ軽いんだろけど。


出涸らしぽさ(俺語)…湯切りをしなかった茶葉での二煎目の味な系。
茶葉っぽさ…上だけではどうも不足な感じで、これ系にもなんか種類を感じるんだよなぁ。フレーバーやパンジェンシーとの関連もありそで。

ーーー
マスカテルフレーバー…2つ以上の香りを備える茶葉に特に適用か。デュアルタイプ(俺語)の場合、マスカテルノートってかんじかもな。


マスカテルモドキ(俺語)…呼吸無理やり探索系フレーバー(未満)。茶葉にも残りうるが、もっと強いブドウのような香りも残ることが多い。FFにも備わる場合ありっぽい。これは、フレーバーと呼ばないのかもな。下のグレープと切り分けられればいいのだけど、グレープに吸収合併されるかも。

マスカット…クラシック系に寄ってるか?ローズよりは認識しやすいか。
メロン…むずい……。
追記:分かりやすいメロンもある。その場合本当にメロン。ちょっと特殊なダージリン

ローズ…まだ分かりやすい方、特にワインを飲んでる人には、たぶん。バラっつーよりは石鹸みたいなって感じの方が伝わる気もするが、ラクリマ種の赤ワインよりは石鹸と言うよりもバラかもな。

ブドウ…たぶんこれが所謂マスカテルフレーバー。(まさかの葡萄相当語3種も用意とかね。)問題は、淡いマスカテルというような説明がありうるのか、そして淡いニュアンスやノートの場合に判別できるかはまだまだー。

グレープ…マスカテルではないFFにもある果実の明るさまたはフレッシュさみたいなの。なのかな。



マスカットを途中で切るべきか、クラシック系としとくべきか、まだ不明瞭。
そもそもブドウをマスカテルとした場合、クラシック系かモダン系かまだイメージができあがってない。
まぁ6単語全てマスカテル関連だ。マジで。マジだよ。もう少し刈り込めるはずだとは思う。

番外――
キュウリ…じゃないけど、なんかウリっぽさを想起させられるフレーバーかそれと何かの複合みたいなのもあるっぽいんだが
アーモンド…
各種花…

追記:
シトラス………オレンジのスライスのアレに近いかな。コーヒーにも似たのがあるんだろうけど、多分はワインで果実味と言う時の明るさに近い。明るさがそのままシトラスの味につながるような感じ。

ーーー
各種パンジェンシー

まだまだ不明なことが多すぎる
フレーバーとの影響や農園の特徴っぽい香りのような質感みたいな、いや香りなんだけど、妙な印象になることが多く、分離が難しく
形容の語感まだまだわからんが、やっぱ修飾語が多い店がいいよ

とりあえず、グレープは確定してるので、そこからつめれるかもな

意外とウーロンぽさといか、淡麗な味みたいなの、これもパンジェンシーで語れる部分な気もしてる。


ーーー以下、俺語
マスカテルエフェクト…各種相乗効果疑惑を語るために用意された最広義でのマスカテル。マスカテル様の現象を起こすタイプと言うべきか。香りは各種マスカテルフレーバーに吸収され、質感だけがこれに分類されるかも。


マスカテルパンジェンシー…これがマスカテル(の一側面)である可能性もある。というか、(特定の香りとしての)マスカテルが茶葉に所持されていれば、抽出の温度コントロールで起こせる現象かも疑惑でもあるか。つまりは、温度変化。

FF系マスカテル…モドキも含め、マスカテルフレーバー様の現象は、仮に現にあるのならファーストフラッシュの延長なのかもな。これはニュアンスやノートとしてぐらいでならばマスカテルと確実に呼ばれうる感じなんだけど。


Effect群(Musc.)は、Euphoria, White Delight, Wonderなどの特殊名を、マスカテル様のマスカテルとは異なるマスカテル外のマスカテルみたいなものと捉えなおして理解した方が現代のダージリンを理解しやすいのではないかという疑問に根ざしてる。


ーーー

マスカテルモドキ2…モドキに通じてると思われるが不明点多。
誤認定候補: S農園の特性、クローナルの濃さ(茶葉超過)、Cl.Fl.での相乗エフェクトfeat.抽出前半系パンジェンシー相乗疑惑、吸湿劣化、某花の香りニュアンス(の過剰な濃さが香りの籠り@非広口カップ系に通じ上にかおりが質感としてだけ認識された)

篭ったかおりの強さとしての印象…濃さに似た質感系かな。フラワリーを無用に短時間で量多く濃くした場合に起こるかどうか?


つづく

*1:ということになってはいるよう。組成からなのか定義からかなのかは知らん。